スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ブラシ 2
今回は前回の続きで、ブラシ2です。
前回はブラシの使い所についての話をしたので、今回はジャズでのブラシの奏法について書く事にします。
まずブラシには、形状がワイヤーの物と、ナイロンの物があります。
個人的には、ワイヤーの物がお薦めです。
ナイロンの物は、ラテンなんかには映えるんじゃないでしょうか?
リバウンドがよりシビアなので、練習用にもいいですね。
世間一般では、REGAL TIPの583Rがスタンダードな存在です。僕もそれを使っていますし、知り合いも良く使っています。
僕はREGAL TIPのジェフハミルトンモデルも持っていますが、ブラシを見た瞬間に見た目で分かるほど、ワイヤーが硬いです。音量は得やすいと思います。
いろいろと気になった物を試してください♪
さて、いよいよ演奏法です。
やり方はいろいろありますが、今回はスタンダードな物を紹介します。
今回はテンポを120くらいのミディアムとしてやってみましょう。
まずフットワーク。
左足が2.4拍でハイハットを踏みます。
右足はバスドラムを4ビートなら4分音符で毎拍踏み、2ビートなら1.3拍で踏みます。
でも、ブラシでの演奏は音が小さいので、バスドラムがドンドンと大きい音でなってしまうとまずいので小さく踏めないなら踏まない方がいいかも知れません。
ブラシの音がいい感じに聞こえるようにいい感じな音量で踏みましょう。
いよいよ手です。
まずは、左手。
スネアの上で一定速度でこすって円を描いてみましょう。
内側に動かす方がやりやすいと思います。外側に回すと気分はエルビンですね♪
できましたね♪
では、次に、今回は内側(時計回り)に回す事にしましょう。
1拍目に12時の所から始めて、2拍目で6時に、3拍目で再び12時に戻ってみましょう。3泊目じゃないですよ。3拍目です(笑)
スピードは等速です。4拍目は再び6時です。
できましたか?
要するに、1小節で左手をスネアの上で二周させるんです。二週じゃないですよ(失笑)
ちなみに1拍につき、左手を一周させてもいいですが、最初はかなり早いと思います。
はい、左手できましたね♪
では、次に右手です。
これは、簡単です。シンバルレガートをやりましょう。
チーンチーキチーンチーキですね。
分からない人は、このブログのシンバルレガートの所を読んでくださいませ。
できた~♪これでCDとあわせて演奏してみましょう。
きっと楽しいですよ♪
何?難しい?難しい場合は、とりあえず右手は4分音符でもありです。
あとは全体の音や音量に気を配って演奏しよう♪
次回はその他のブラシ奏法について書きまっせ~
このブログがおもしろかったり、役立ったと思った方
このマークをぽちっとクリックしてください♪
前回はブラシの使い所についての話をしたので、今回はジャズでのブラシの奏法について書く事にします。
まずブラシには、形状がワイヤーの物と、ナイロンの物があります。
個人的には、ワイヤーの物がお薦めです。
ナイロンの物は、ラテンなんかには映えるんじゃないでしょうか?
リバウンドがよりシビアなので、練習用にもいいですね。
世間一般では、REGAL TIPの583Rがスタンダードな存在です。僕もそれを使っていますし、知り合いも良く使っています。
僕はREGAL TIPのジェフハミルトンモデルも持っていますが、ブラシを見た瞬間に見た目で分かるほど、ワイヤーが硬いです。音量は得やすいと思います。
いろいろと気になった物を試してください♪
さて、いよいよ演奏法です。
やり方はいろいろありますが、今回はスタンダードな物を紹介します。
今回はテンポを120くらいのミディアムとしてやってみましょう。
まずフットワーク。
左足が2.4拍でハイハットを踏みます。
右足はバスドラムを4ビートなら4分音符で毎拍踏み、2ビートなら1.3拍で踏みます。
でも、ブラシでの演奏は音が小さいので、バスドラムがドンドンと大きい音でなってしまうとまずいので小さく踏めないなら踏まない方がいいかも知れません。
ブラシの音がいい感じに聞こえるようにいい感じな音量で踏みましょう。
いよいよ手です。
まずは、左手。
スネアの上で一定速度でこすって円を描いてみましょう。
内側に動かす方がやりやすいと思います。外側に回すと気分はエルビンですね♪
できましたね♪
では、次に、今回は内側(時計回り)に回す事にしましょう。
1拍目に12時の所から始めて、2拍目で6時に、3拍目で再び12時に戻ってみましょう。3泊目じゃないですよ。3拍目です(笑)
スピードは等速です。4拍目は再び6時です。
できましたか?
要するに、1小節で左手をスネアの上で二周させるんです。二週じゃないですよ(失笑)
ちなみに1拍につき、左手を一周させてもいいですが、最初はかなり早いと思います。
はい、左手できましたね♪
では、次に右手です。
これは、簡単です。シンバルレガートをやりましょう。
チーンチーキチーンチーキですね。
分からない人は、このブログのシンバルレガートの所を読んでくださいませ。
できた~♪これでCDとあわせて演奏してみましょう。
きっと楽しいですよ♪
何?難しい?難しい場合は、とりあえず右手は4分音符でもありです。
あとは全体の音や音量に気を配って演奏しよう♪
次回はその他のブラシ奏法について書きまっせ~

このマークをぽちっとクリックしてください♪
スポンサーサイト